官足法でおなじみ「文化創作出版」行本からのお知らせ

文化創作出版 代表、官足法究楽部 会長の行本昌弘が、書籍や官足法のことについてお話しします。

2021年09月

先日知り合いの方が、ソニーの株を持っていて「一時400円台まで下がっていた株が 13000円台になった!」と喜んでおられた。
私はかつてこのソニーの創業者の一人である井深大先生(幼児教育の専門家としても著名で多くの著書がある)にお目にかかる機会があったのです。
渋谷のマンションの4階にある私の会社に80歳前後のお年寄りが何度かお見えになって、その度に官先生の「足の汚れが万病の原因だった」の本と棒を10冊と10本づつお買いになります。ある日「官先生の講演会があれば、ぜひお伺いしたいのですが、、、」と言われました。「それならここに住所と電話、お名前を書いておいて下さい」と女性社員。隣の部屋で一連のやり取りを聞いていた私は、どうも普通の人ではないと思い、メモ書きを見ると、なんとソニー創業者の井深先生だったのです。慌てて4階から下を見ると大きな車の脇に直立不動の運転手さんがいました。上から「オーイ」と言うわけにもいかないので帰られた頃をみはからって電話をかけました。「いつも本と棒を有り難うございます。講演会をお待ちになら無くても私が官先生をお連れします」と言うと「私も私の仲間も年をとってだんだん身体が弱って来たので官先生の本と棒を渡しているのです。私のためだけでは申し訳ないです。それなら会社の幹部を集めますから講演会をお願いします」ということになって五反田にあったソニーの会議室で講演会が開かれました。さすが天下のソニー、幹部だけで60人の大盛況の講演会となりました。終わって食事をご馳走になったとき井深先生が私に「行本さん、あなたは大変良い本を出されました。私ども技術屋はこれからは哲学を持たないと仕事が行き詰まってしまいます。この本にはそれがあります。」と言われました。私はとても嬉しくて今でも忘れることができません。今のソニーの業績回復のバックぼーンにはこうした創業者の確固たる精神が脈々と流れているのだ、と私は株主で はないけれど喜んでいます。言うまでもなくその後官先生と井深先生は足揉みを通して親しくお付き合いをされたのです。




== 官足法の本がでます==
2017年に刊行され話題になった 行本昌弘著『老廃物を流す「官足法」で治る!』が、 ごま書房新社から改題新装版として登場しました。ぜひ、ご覧ください。
『足もみのバイブル 元祖「官足法」』
https://www.amazon.co.jp/dp/4341132695

== 一緒に足もみしましょう!官足法セミナー開催のご案内==
毎月、東京・大阪・兵庫・名古屋で官足法セミナーを開催しています。
ご一緒に楽しく官足法を勉強しましょう。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
詳細、お申し込みはこちらから https://kansokuhou.net/class/

これを知っている人はほぼ、昭和40年代から50年代にかけて大学を目指して受験勉強した世代です。これは当時東京の名門受験高の都立日比谷高校の先生をしておられた森一郎先生の著書「試験に出る英単語」(青春出版社刊)という本の略称(愛称)で当時の受験生がこぞって求めた大ベストセラーとなった参考書です。私が青春出版社の編集者として資料集めに日比谷図書館に行くと、この「シケ単」をほぼ全員が持って勉強していたのです。とても壮観で誇らしく思ったものです。私が高校の頃は旺文社の「赤尾の豆単」でした。今もそうですが本当にバカな私は、豆単は良く噛んで飲み込んだらいい、と聞いて覚えた(い?)ページを噛んでのみ込もうとしたがムリでした。さて、それはさておき私は会社命令でこの森一郎先生の「試験に出る英単語」と「試験に出る英熟語」の本のカセット版の制作担当になり、先生と親しくさせていただくことになったのです。先生は当時は奈良にお住まいで、確か大学教授をしておられました。先生はいつも気さくで「やあ!」と挨拶され興に乗ると良く話もされましたが、普段は寡黙で学者らしい方でした。
この本はたぶん1000万部は優に越す売り上げだったと思います。何故爆発的に売れたのかと言うと、タイトルも素晴らしいのですが、内容と構成が画期的だったのです。これまでの単語集はAからZまで順に並べて解説してあったのですがこの本は試験に頻繁に出てくる順番に1章「最重要単語」、2章「重要単語」、、、、と受験生が飛びつく構成だったのです。長年受験指導をしてこられた先生がこの構成と名解説を産み出されたのです。
私が文化創作出版を立ち上げてからも親しくさせていただいて、奈良に伺った時はちょうど桜の絶好の時期で車で吉野の桜を満喫させて頂きました。今でも目を閉じるとニコッと笑って「やあ!」と言う先生が直ぐに思い出されます。
下の写真が森先生からのハガキです。

collage-1631748638320




== 官足法の本がでます==
2017年に刊行され話題になった 行本昌弘著『老廃物を流す「官足法」で治る!』が、 ごま書房新社から改題新装版として登場しました。ぜひ、ご覧ください。
『足もみのバイブル 元祖「官足法」』
https://www.amazon.co.jp/dp/4341132695

== 一緒に足もみしましょう!官足法セミナー開催のご案内==
毎月、東京・大阪・兵庫・名古屋で官足法セミナーを開催しています。
ご一緒に楽しく官足法を勉強しましょう。
皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
詳細、お申し込みはこちらから https://kansokuhou.net/class/

朝日新聞に毎月第2木曜日連載の瀬戸内寂聴先生の「残された日々」の今月は、亡くなった芥川賞作家の高橋三千綱さんについての思い出を書いておられました。実は私も高橋三千綱さんとは浅からぬご縁で「九月の空」で芥川賞を受賞された直後にお目にかかっているのです。それは彼のお父上である、やはり作家の高野三郎先生と私が知り合いだったことで「僕の息子が芥川賞をとったので本を出してやって欲しい」と言われたのです。 作家として超売れっ子となった高橋さんは「俺は作家だよ。エッセイなんか書く積もりはないよ 」と、にべもありません。しかし私は怯みません。東京八幡山駅の近くにあった大宅文庫(大宅壮一さんが遺されたあらゆる雑誌、週刊誌、新聞などが置いてあって編集者の聖地とも言える場所)へ通い詰めて三千綱さんの記事という記事を女性週刊誌から一般の雑誌、新聞に至るまで集めに集めて、おおざっぱなコンテンツとプロットを持って新宿にあった仕事場に行きました。「こんなんで本になるの?」「大丈夫です。面白いですよ」などという会話の後、私は内心10年に一度のタイトルと自負していた「こんな女と暮らしてみたい」を他のいくつかのタイトル候補とともに見せると、無関心を装ったいつものぶっきらぼうな物言いで「こんなタイトルで売れるの?」「それにしても、世の中ブスばっかりだよね」などと照れ隠しでおっしゃる。寂聴先生も冒頭のエッセイで「当時人気絶頂の石原慎太郎さんのタレント性を具えていて、甘い美貌は慎太郎さん以上にチャーミングだと、若い女性の読者がついていた。」と述べておられます。私も本当にそう思って女性は必ずこのタイトルに惹かれて買うに違いないと確信に近いものを持っていたのでそのまま押しきって出版にこぎつけました。案の定この本はたちまちベストセラー入りし、50万部ほども売れていったのです。本にとってのタイトルは最重要のアイテムだと思い知らされたのです。後にこのタイトルを使って天下の角川書店が「続-こんな女と暮らしてみたい」という続編ま出したのですから。さて、高橋さんはなぜかブルドッグが好きで( 私は嫌いだった)、そのブルが私が行く度に股間に上を向いた鼻を擦り付けて退こうとしません。蹴飛ばすわけにもいかず困っていても彼はニヤニヤしているだけだったのです。それはさておき、終生酒を愛し、ゴルフを愛し、最後の無頼派作家(野武士のようだった)と言えるのではないか、と冥福を祈りながら考えています。

「戦いすんで日が暮れて 」で直木賞を受賞された佐藤愛子先生。以後、数えきれないほど多くの名小説やエッセイを書き続け、遂に98才にしてなお最新作「九十八歳。戦いやまず日は暮れず」を最近上梓され、これが又、「九十歳。何がめでたい」のミリオンセラーに続いてまたまた大きなベストセラーになっておられる由、あまりの凄さに、形容する言葉がありません。この佐藤先生とも前回(7回)ご紹介した鶴田先生がとても親しくて「東京のお母さん」と言っておられるほどです。
ある時「佐藤先生が腰が悪くて困っておられるので、行って足揉みをしてあげて下さい」と私に依頼されるので、ご自宅まで伺って足揉みをさせていただいたことがあります。痛みをとることについては 、私が普及と指導に関わっている官足法は、いささか効果もあり自信もあったので、一時間ほど足を揉んだ後「どうですか。楽になりませんか?」と聞くと「私の腰痛は足揉みでは、、、」と、言われます。私は佐藤先生が長年霊障に悩ませられていたことも知っていたのでそういうことか、と納得してしまい、話の継穂が無くなってつい庭を見て「良い庭ですね」と月並みのことを言ってしまったのです。佐藤先生は即座に「ここは私の戦場です」とキッパリ言われました。先生が嫌がるつまらない事をいってしまった私は、後悔と同時にこの言葉に本当感服してしまいました。庭を愛でるどころか毎日庭と対峙して、物を書いて生きるという修羅場をくぐり抜けて今日の確固たる作家の地位を築いておられるのだということに改めて気が付いたのです。

↑このページのトップヘ