官足法でおなじみ「文化創作出版」行本からのお知らせ

文化創作出版 代表、官足法究楽部 会長の行本昌弘が、書籍や官足法のことについてお話しします。

タグ:官足法教室

1
もう一つ青春出版社時代の話。今度は本物の女優の富士真奈美さん。今はテレビで見かけることがなくなってしまいましたが、随筆家としても俳人としても良い作品を書いたり詠んだりしておられます。当時は大人気の売れっ子女優さんで、どうしても本をを出したくて何度かお目にかかっていました。彼女を一躍有名にしたのは「細腕繁盛記」というテレビドラマで新珠三千代さん演じる老舗旅館の若女将をいじめて、イビってイビり倒す、という役柄で好演して人気となったのです。
その富士真奈美さんと六本木のクローバーという喫茶店で打ち合わせや原稿の受け取りなどでよくお会いしていました。
ある日、憤懣やる方ないといった風情でプリプリでやって来られました。「どうしたのですか?」と聞くと「今、そこの交差点を渡っていたらすれ違いざまに『もう、本当に憎たらしい‼️』って怒鳴り付けるのよ❗」と言います。
それを聞いて私は「それこそ役者冥利につきるでは無いですか」と申し上げたのです。結局本にはならなかったのですが、いただいた原稿には、詰まったトイレをなんのためらいもなく開通してくれた彼として後に結婚された脚本家の林秀彦さんのことを書いておられました。


  「ホスピス病棟に生きる」 という本を今の私の会社(文化創作出版)で出した時の話。著者の今井淑子先生は当時東京女子医大の看看短大の講師でした。末期にある患者の最期の日々と向き合い、寄り添うという仕事、ホスピスを通して得た人間模様を書いた貴重な本でした。(1997年刊、絶版)
この本の出版記念会の時、思いもかけないことが起こったのです「新樹の会」という乳ガン患者の会の代表幹事をされていた今井先生に、会長の俵萠子さんです。と俵萠子先生を紹介されたのです。紹介されるまでもなく私は青春出版時代に彼女の「彼と向かい合って生きる方法」という本を編集、出版していたのです。偶然にも久しぶりの再会に話も弾んで「私は今、赤城の山の中で陶器焼いているのよ。一度是非、遊びにいらっしゃい。美味しい上等のお酒もたっぷりあるから」「陶芸家になられたのですか」「そうよ、作品を展示して皆さんに見てもらっているのよ」私がお酒好きだと知ってのお誘いでした。とうとう赤城に行けなかったのですが、評論家として大活躍されただけでなく、政治にも大きな関心があり、東京都知事選挙にも立候補されたことがあって、確か六本木で選挙対策事務所を華々しく開きました。私はバラの花束を持って激励に行きました。
真ん中上部にポスターが飾られ、その中央に映画監督の大島渚さん(対策本部長?)が座っていました。
私は今もそうですが、思ったことをすぐ口に出してしまう癖があって、「先生、この写真は若くて綺麗で女優、、ちょっとギャップが、、」と言いかけて慌てて口を覆ったのですが、大島さんが聞いていて「君ははっきりものを言う。気にいった。」と言って助け船を出してくれました。そんな事もあったのです。







これも私がまだ20代の中ごろの話です。
恐らくは身を切られるような自身の修羅をくぐり抜けて、それらを小説に昇華させ確固たる作家の地位を築いた瀬戸内晴美(寂聴)先生にエッセイの担当編集者の一人として原稿をいただくために何度かお会いするの機会がありました。確か小石川にあるマンションの階段を上った2階に先生の仕事場があって、いつでも優しい笑顔で上機嫌で迎えて下さって「あなたは若いんだから私の本を読んで勉強しなさい」と、出来立ての本のサイン本をいただきました。生々しい男女の愛憎を書いた小説に、当時は先生の作品に批判的な文芸評論家もいましたが、私にとっては大感激で、今では家宝とも言えます。
上梓されたエッセイは「ひとりでも生きられる」というタイトルで青春出版社から出版され数十万部というベストセラーとなり、大評判になりました。
私はその時頂いた本の前書きに、何とも言えない衝撃を受けて今でも忘れられない言葉があります。それは「より多く傷ついた魂にこそ至福あれ」と書いてありました。作家としての感性の研ぎ澄まされたこの言葉を読んで、私は編集者という仕事は、誰より一番最初の読者として作品に接することだと喜びにしばし浸ったのです。今では月一回の朝日新聞の連載を楽しみにしている毎日です。



かつて「常識の嘘」という大ベストセラーとなった本があり、その著者の医事評論家で有名だった石垣純二先生にお目にかかった時の話。
当時青春出版社の編集者だった私は新刊で「精神年齢入門」(清原健司)という本の推薦文をもらおうということになりました。
今でもそうですが、ベストセラー作家や権威のある人の推薦文は新刊本には必須のアイテムです。
「君、人間の年齢には3つあって、一つが暦の上の年齢、もう一つが肉体年齢、そして三つめが大事な心の年齢、精神年齢なんだ。」と、おっしゃって推薦文の原稿を渡されたのです。
皆さんは自分の年齢が三つあることをご存知でしたか?私はそれ以来一番あてにならない暦の上の年齢は置いておいて、肉体年齢と精神年齢を大事にして生きて行こうと常に考えています。

↑このページのトップヘ